※イヌつながりの会主催の全てのイベントは、会メンバー及びサポートメンバー対象となります。
サポートメンバー随時募集中です。詳細お問い合わせ下さい。
昨年初めて開催しました、やさしい「犬の遺伝学」セミナー。
アルシャー京子さんと尾形聡子さんのお二人によるお話を、
また聞きたいというお声も多くありましたので、
今年もセミナーの講師を引き受けて頂くことが出来ました。
今年は3部構成を予定しています。
尾形聡子さんは「犬の遺伝の基礎と遺伝病」について。
アルシャー京子さんは「犬の気質の遺伝」について。
最後に、お二人によるトークセッションと質疑応答も予定しています。
尾形聡子さんには、昨年お話頂きました「メンデルの法則」に基づいたメンデル遺伝病についてや
ドッグアクチュアリーの記事で書かれている、「犬の健全性とスタンダードのジレンマ」
に触れた内容もお話頂ける予定です。(※後日内容が変更になる場合もございますのでご了承下さい。)
アルシャー京子さんには、
個々の犬の性質・気質、犬種の気質、遺伝しやすい気質、今の社会において望まれる気質、
などなどについてをお話し頂ける予定です。
遺伝については、深いテーマであり1回では扱いきれないことも多いと思います。
難しく理解しきれないこともあると思いますが、犬を愛し、犬と暮らすことを望む人であれば、
誰もが無視しては通れないテーマだと思っています。
お二人のお話を通じて何か考えるきかっけになったり、愛犬ことだけでなく、
他の沢山の犬たちのことについて、理解を深める時間になればと思います。
サポートメンバーには、どなたでもなって頂けます。
会費等もかかりませんので、興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
日時:2016/4/9(土)12時半〜15時半 (当日受付:11時45分〜12時20分)
場所:横浜市動物愛護センター「視聴覚室兼研修室」
参加費:1000円/人 (当日、会場受付にて徴収致します)
定員:80名(犬25頭 犬の参加条件あり 先着順)
お問い合わせ:イヌつながりの会 inutsunagari@gmail.com
メンバー登録済みの方で参加ご希望の方は、やさしい「犬の遺伝学」セミナー参加希望を明記の上、
・お名前(よみがな付きで)・ご住所(番地不要)・当日連絡先・犬同伴の有無(有の場合、犬種と駐車場希望の有無)
・その他(質問等あれば)
お一人で複数名分を申し込む場合は全員分を記載し、メールにてお申し込み下さい。
申込頂いた方には別途ご案内メールを返信致します。
返信に数日かかる場合がありますので御了承下さい。
PCからの返信になりますので、携帯アドレスの方は、inutsunagari@gmail.comからの
メールが受信が出来るように受信設定しておいて下さい。
また、PCのアドレスも合わせてご記入下さい。
※駐車場は犬同伴の方優先で25台分(先着順)のみとなります。
それ以外の方は電車・バスをご利用の上ご来場下さい。
犬無しで車でのご来場希望の方は、駐車場に空きがあればご連絡致しますので、
「その他」の所に、駐車場希望と記載下さい。(参加者3名以上搭乗で来られる方優先)
以下、参加に当たってのお知らせ&お願いです。
・時間厳守でお願いします!
受付は視聴覚室内にて行います。受付は12時20分に終了します。
12時半を過ぎたら、休憩時間以外の途中入室不可です。ご注意下さい。
途中の出入りがあると、参加している犬達にも影響を与えかねません。
収容動物達のいるエリアを見学する場合は、センターの受付で簡単な手続きが
必要ですが、自由に見学することが出来ます。
ただし、収容動物達のいるエリアには犬は同伴できませんのでご注意下さい。
・横浜市動物愛護センターの場所はとても分かりにくいです!地図
特に車で初来場の場合は、1回でスムーズに辿り着ける人の方が少ないのではないか?
というような、分かりづらさかもしれません。
当日、電話等で道に迷っていることをご連絡頂いても、道順を口頭で
説明することは極めて難しい為、自信のない方は時間に余裕を持ってお越し下さい。
センターに行ける範囲にお住まいの方は事前に一度、
下見がてら施設を訪問されてみることをお勧め致します。
バスの本数も少ないようですので、事前にチェックしておいてください。
(横浜市動物愛護センター 月〜土 8時45分〜17時15まで開館。日・祝を除く)
・極力キャンセル無しでお願いします!
一人でも多くの方に参加頂けるよう、なるべくキャンセルは無しでお願いします。
又、連絡無しのキャンセルは、当日心配してしまいますので、
必ずご連絡頂きますようよろしくお願い致します。
・犬と一緒に参加頂けます!ただし条件付き。
講師の方のお話の邪魔にならないよう、セミナー中大人しく出来る犬だけ同伴可です。
努力して静かにさせようと注意する「飼い主さんの声」も妨げになるので、
特に何もしなくても大人しく落ち着いていられる状態が大前提になります。
クレート等を持参頂いてもOKです。お一人につき1頭まで。
館内にはエレベーターがありますが、視聴覚室の床は少し滑り易いので足腰に不安のある犬はご注意下さい。
尚、会場内での事故・怪我・トラブルに関しては一切責任を負いかねます。
・館内撮影禁止です。
センター館内での撮影は禁止です。セミナー の模様の撮影・録音等もご遠慮下さい。
ルールを守って頂けない場合は、ご退席頂く場合もございます。
2016年2月13日土曜日
2015年12月27日日曜日
1・2・3月のお知らせ
<お知らせ>
犬のグループトレーニング教室のお知らせ
・2016/1/23(土)10時〜12時
・2016/2/27(土)10時〜12時
・2016/3/25(金)10時30分〜15時
場所:横浜市動物愛護センター(地図) 飼育体験実習室(1階)
参加費:500円 ※事前予約必須
申込方法:こちらに・お名前・ご住所・連絡先をご記入の上メールにてご連絡ください。
教室の内容は、集まった犬達とメンバーによって変わるので未定です。
様々な状況を作りそれぞれの課題への取組み、参加者同士&参加している犬同士の交流、
自分の愛犬のみならず、参加している犬達の行動を観察し、読み解きながら
犬と接する際のスキルを磨く等の内容を予定しています。
犬達を足元で落ち着かせつつ参加者同士の交流も深めて頂く時間も設けています。
↑ 新しい家族を募集中です。ペロドッグズホームの保護犬No.379です。
女のコ(避妊済み)、2014年11月20日生まれ(現在1歳)、体重約12kgです。
室内では明るく伸び伸び元気いっぱいですが、お散歩時に都会の喧騒や刺激になかなか慣れることが出来ず
何かとビクビクしてしまいます。(慣れたお庭や、刺激の少ない静かな広い場所などではリラックス出来ます。)
室内では食いしん坊ですが、お散歩中などは、気になる事があると食べ物で釣れなくなることも。
繊細な感受性を持つタイプの犬に理解がある方、逸走を防ぐ為の危機管理意識に長けた方、よろしくお願いします。
他犬とは仲良くできます。室内でトイレシーツへの排泄もバッチリ。 慣れた人にはべったり甘えん坊な可愛いコです。
犬のグループトレーニング教室のお知らせ
・2016/1/23(土)10時〜12時
・2016/2/27(土)10時〜12時
・2016/3/25(金)10時30分〜15時
場所:横浜市動物愛護センター(地図) 飼育体験実習室(1階)
参加費:500円 ※事前予約必須
申込方法:こちらに・お名前・ご住所・連絡先をご記入の上メールにてご連絡ください。
教室の内容は、集まった犬達とメンバーによって変わるので未定です。
様々な状況を作りそれぞれの課題への取組み、参加者同士&参加している犬同士の交流、
自分の愛犬のみならず、参加している犬達の行動を観察し、読み解きながら
犬と接する際のスキルを磨く等の内容を予定しています。
犬達を足元で落ち着かせつつ参加者同士の交流も深めて頂く時間も設けています。

↑ 新しい家族を募集中です。ペロドッグズホームの保護犬No.379です。
女のコ(避妊済み)、2014年11月20日生まれ(現在1歳)、体重約12kgです。
室内では明るく伸び伸び元気いっぱいですが、お散歩時に都会の喧騒や刺激になかなか慣れることが出来ず
何かとビクビクしてしまいます。(慣れたお庭や、刺激の少ない静かな広い場所などではリラックス出来ます。)
室内では食いしん坊ですが、お散歩中などは、気になる事があると食べ物で釣れなくなることも。
繊細な感受性を持つタイプの犬に理解がある方、逸走を防ぐ為の危機管理意識に長けた方、よろしくお願いします。
他犬とは仲良くできます。室内でトイレシーツへの排泄もバッチリ。 慣れた人にはべったり甘えん坊な可愛いコです。
2015年10月17日土曜日
11月と12月の教室のお知らせ
<お知らせ>
犬のグループトレーニング教室のお知らせ
・2015/11/20(金)10時〜12時
・2015/12/5(土)13時〜17時
場所:横浜市動物愛護センター(地図) 飼育体験実習室(1階)
参加費:500円 ※事前予約必須
申込方法:こちらに・お名前・ご住所・連絡先をご記入の上メールにてご連絡ください。
教室の内容は、集まった犬達とメンバーによって変わるので未定です。
様々な状況を作りそれぞれの課題への取組み、参加者同士&参加している犬同士の交流、
自分の愛犬のみならず、参加している犬達の行動や心理を把握して、
犬と接する際のスキルを磨く等の内容になります。
犬達を足元で落ち着かせつつ参加者同士の交流も深めて頂く時間も設けています。

↑ 向かって左の黒いコは、うちのコとして迎えることになりました。応援ありがとうございました。
右の白いコは家族を募集中です。ペロドッグズホームのNo.379。女のコ、生後約11ヶ月、現在約11kgです。
2015年8月21日金曜日
9月教室のお知らせ
<お知らせ>
犬のグループトレーニング教室のお知らせ
・2015/9/18(金)10時半〜12時
場所:横浜市動物愛護センター(地図) 飼育体験実習室(1階)
参加費:500円 ※事前予約必須
申込方法:こちらに・お名前・ご住所・連絡先をご記入の上メールにてご連絡ください。

↑ ペロ・ドッグズ・ホームの保護犬No.380&No.379の姉妹犬です。家族募集中です。
当日は姉妹両方かどちらかだけ、同伴参加予定です。
教室の内容は、集まった犬達とメンバーによって変わるので未定です。
様々な状況を作りそれぞれの課題への取組み、参加者同士&参加している犬同士の交流、
自分の愛犬のみならず、参加している犬達の行動や心理を把握して、
犬と接する際のスキルを磨く等の内容になります。
犬達を足元で落ち着かせつつ参加者同士の交流も深めて頂く時間も設けています。
2015年4月28日火曜日
5月・7月教室のお知らせ
<お知らせ>
犬のグループトレーニング教室のお知らせ
・2015/5/18(木)13時半〜15時半
・2015/7/4(土)13時半〜15時半
場所:横浜市動物愛護センター(地図) 飼育体験実習室(1階)
参加費:500円 ※事前予約必須
申込方法:こちらに・お名前・ご住所・連絡先をご記入の上メールにてご連絡ください。

やんばる:「私に興味がある方はこっちもみてね。一時預かりボランティアが増えると助かる犬も増えるよ。」
教室の内容は、集まった犬達とメンバーによって変わるので未定ですが、
様々な状況を作りそれぞれの課題への取組み、参加者同士&参加している犬同士の交流、
自分の愛犬のみならず、参加している犬達の行動や心理を把握して、
犬と接する際のスキルを磨く等の内容になります。
後半は、カフェでのトレーニングをイメージしながら、
犬達を足元で落ち着かせつつ参加者同士の交流も深めて頂く時間を設けています。
2015年4月12日日曜日
やさしい「犬の遺伝学」セミナー無事終了
イヌつながりの会の初セミナーは沢山の人と犬達に参加頂きました。
ご参加頂いた皆様(犬達)、関係者の皆様、センターの職員の皆様、ありがとうございました。
犬の遺伝学というテーマ。
一般の飼い主さん向けにはあまり取り上げられませんが、
ブリーダーさんはもちろんですが、一般の方も是非知っておいた方が良いと思い始めたのはもう随分前の事です。
身近な範囲で話題にしてみたり発信したりしていましたが、
興味を持つ人の方が圧倒的に少ない現状に、肩を落とすこともしばしば。
遺伝について専門知識を持ち、語って下さる講師陣と出会えたことも
犬が繋いでくれた縁だなと思います。
今回のセミナーを通じて姿形はもちろん、性質も体質も「遺伝」が大きく関わっている
ということを、講義を通じて改めて分かりやすく教えて下さった
尾形聡子さんとアルシャー京子さんに感謝申し上げます。
講師のお二人による最後のクイズタイムは漫才コンビのようで楽しく、
予定よりも時間が押して、質問タイムが少しになってしまいましたこと、
お詫び申し上げます。
館内撮影禁止の為、当日の写真がないのが残念なのですが
会場内には約80名近くの人と約30頭近くの犬達が集まっていました。
犬種もサイズもバラバラでしたが、人の学びの場にも問題なく
静かに同席する事ができる犬達が来てくれたおかげで、
セミナーに支障が出る事もありませんでした。
元々あまり吠えないタイプで大人しいコもいたとは思いますが、
日々の努力の賜物で連れて来れるコに育てたご家族もいらしたのではないかなと思います。
常々、努力している飼い主さんや犬達には、もっとメリットがあって良いのではないかと感じていて
どこに連れて行っても、問題のない犬達が増えたら犬がもっと受け入れられたり
一緒に暮らしやすい社会になるかもしれないと思ってます。
犬達に我慢&退屈な時間だったかもしれませんが、
家族と一緒に行動できることに喜びを感じるのが犬だと思いますので、
参加条件を守って参加頂いた皆様(と犬達)に感謝致します。
また、沢山の方にアンケートにご協力頂けました。ありがとうございました。
一般の方に向けたボランティアセミナーなので、
今後も、詳しい所まで掘り下げる内容を扱う事はできないかもしれませんが、
「ためになった」というご意見が多く、続編を望む声も頂きましたので
ご意見を踏まえて今後に活かせればと思います。
やんばる:「また来てね!私に興味がある方はこっちも覗いてみてね。よいご縁お待ちしてま〜す。」
ご参加頂いた皆様(犬達)、関係者の皆様、センターの職員の皆様、ありがとうございました。
犬の遺伝学というテーマ。
一般の飼い主さん向けにはあまり取り上げられませんが、
ブリーダーさんはもちろんですが、一般の方も是非知っておいた方が良いと思い始めたのはもう随分前の事です。
身近な範囲で話題にしてみたり発信したりしていましたが、
興味を持つ人の方が圧倒的に少ない現状に、肩を落とすこともしばしば。
遺伝について専門知識を持ち、語って下さる講師陣と出会えたことも
犬が繋いでくれた縁だなと思います。
今回のセミナーを通じて姿形はもちろん、性質も体質も「遺伝」が大きく関わっている
ということを、講義を通じて改めて分かりやすく教えて下さった
尾形聡子さんとアルシャー京子さんに感謝申し上げます。
講師のお二人による最後のクイズタイムは漫才コンビのようで楽しく、
予定よりも時間が押して、質問タイムが少しになってしまいましたこと、
お詫び申し上げます。
館内撮影禁止の為、当日の写真がないのが残念なのですが
会場内には約80名近くの人と約30頭近くの犬達が集まっていました。
犬種もサイズもバラバラでしたが、人の学びの場にも問題なく
静かに同席する事ができる犬達が来てくれたおかげで、
セミナーに支障が出る事もありませんでした。
元々あまり吠えないタイプで大人しいコもいたとは思いますが、
日々の努力の賜物で連れて来れるコに育てたご家族もいらしたのではないかなと思います。
常々、努力している飼い主さんや犬達には、もっとメリットがあって良いのではないかと感じていて
どこに連れて行っても、問題のない犬達が増えたら犬がもっと受け入れられたり
一緒に暮らしやすい社会になるかもしれないと思ってます。
犬達に我慢&退屈な時間だったかもしれませんが、
家族と一緒に行動できることに喜びを感じるのが犬だと思いますので、
参加条件を守って参加頂いた皆様(と犬達)に感謝致します。
また、沢山の方にアンケートにご協力頂けました。ありがとうございました。
一般の方に向けたボランティアセミナーなので、
今後も、詳しい所まで掘り下げる内容を扱う事はできないかもしれませんが、
「ためになった」というご意見が多く、続編を望む声も頂きましたので
ご意見を踏まえて今後に活かせればと思います。
やんばる:「また来てね!私に興味がある方はこっちも覗いてみてね。よいご縁お待ちしてま〜す。」
2015年3月22日日曜日
セミナーちらし設置協力店のお知らせ他
4/3(金)までにお申し込み頂いた方への返信は全て完了しました。
記載項目に抜けがあった方につきましては、赤字で追記をお願いし返信しておりますので追加でご連絡ください。
犬同伴参加申込(25頭)の受付は終了致しました。(3/23現在)
犬同伴参加申込(25頭)の受付は終了致しました。(3/23現在)
登録:
投稿 (Atom)